海藻で 海も人も すこやかに

合同会社シーベジタブルは、磯焼けにより減少しつつある海藻を採取して研究し、環境負荷の少ない陸上栽培と海面栽培によって蘇らせ、海藻の新しい食べ方の提案を行っています。

日本の海域には約1500種類を超える海藻が生息し、そのほとんど すべてが毒を持たず、食用になり得るとされています。しかし、世界で最も海藻食文化が進んでいると言われている日本でさえも、現在食卓に並ぶのは数十種類だけ。1400種類以上もの海藻が未知なる食材として眠ったまま存在しているのです。

地上の植物は探求し尽くされ、様々な栽培技術や調理方法が確立していますが、海藻の世界はその途上、と言うよりはじまってすらいないものばかり。過去から受け継がれる海藻食文化を守っていくと同時に、新たな海藻食文化をつくっていきたい。その先には海にも人にもよい未来が広がっていると信じて、私たちは日々活動しています。

組織体制

共同代表

蜂谷 潤 | Jun Hachiya(写真右)

岡山県出身。大学時代に、“海洋深層水を活用したアワビ類及び海藻類の複合養殖”のビジネスプランを構想し、これを事業化するべく研究活動を行う。その後、海藻の生産に特化する形で共同代表の友廣と共に合同会社シーベジタブルを創業。日本各地の減少しつつある海藻を再生させることで海を豊かにすべく、海藻の種苗培養から、陸上・海面での栽培方法の確立まで、主に研究/生産メンバーとともに新たな挑戦を繰り返している。

友廣 裕一 |Yuichi Tomohiro(写真左)

大阪府出身。大学卒業後、日本の地域の現状を学ぶため、全国の農山漁村を訪ねる旅へ。東日本大震災後は、宮城県石巻市・牡鹿半島の漁家の女性たちとともに弁当屋やアクセサリーブランドなどの事業や、東京・墨田区で食べる人とつくる人がつながるマーケットを立ち上げる。その後、共同代表の蜂谷と共にシーベジタブルを創業。人や組織をつなぎながら、新たな海藻食文化をつくるべく駆け回る。

共同代表の写真
日本地図

取り組んでいる地域

シーベジタブルは、海藻の陸上栽培と海面栽培を全国30箇所以上で取り組んでいます。(試験段階も含む)

高知、三重、愛媛、熊本、岩手、秋田、静岡、熊本、山口、徳島、北海道、沖縄、他

沿革

2016
高知県で合同会社シーベジタブル設立
世界初となる地下海水を用いた青のりの陸上栽培に成功
2020
熊本県・三重県・愛媛県など全国各地に陸上の生産拠点を展開
海藻の海面栽培に関する研究及び生産試験を開始
海藻研究所 所長の新井章吾氏がジョイン
オンラインストアを開設し小売商品の販売開始
自社で開発した生産設備などに関する特許取得、以降も複数の特許を取得
2021
シェフの石坂秀威がジョインし、都内に「SEA VEGETABLE Test Kitchen」を開設
当時、紹介制すし屋「酢飯屋」のすし職人だった岡田大介がパートナーシェフ/海藻料理研究家としてジョイン
2023
伊勢丹新宿店〈Salon du chocolat〉にて海藻×カカオのデザートで初出店(2024年も出店)
2024
伊勢丹新宿店と日本橋三越本店で「EAT & MEET SEA VEGETABLE」を開催
黒海苔の陸上栽培での量産(乾燥重量100kg以上)に世界で初めて成功
パナソニックHDと海藻養殖を通じた社会課題の解決に向けた可能性を検討する共同実証契約を締結
2025
業種を越えた企業との協働で、サステナブルな海藻産業を共に創る「SEA VEGETABLE Co Creation Project」を発足

受賞・選出歴

2023
WIRED「THE REGENERATIVE COMPANY 未来をつくる会社」に選出
2024
経済産業省による「J-Startup WEST」に選定
「FORBS CULTURE-PRENEURS 30」に選出
ICC FUKUOKA 2024「フード&ドリンク アワード」でグランプリ受賞、その他部門でも入賞
大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「EARTH MART」で、EARTH FOODS 25を料理するシェフとして石坂秀威が選出

メディア掲載

会社名:合同会社シーベジタブル

創立年:2016年

共同代表:蜂谷 潤、友廣 裕一

顧問弁護士:山本 龍太朗

顧問税理士:向谷 一

事業内容:海藻の研究・生産・加工・販売・飲食・など

本社所在地:高知県安芸市穴内乙 688-9

陸上で取り組んでいる地域:高知、三重、愛媛、熊本、岩手、他

海面で取り組んでいる地域:北海道、秋田、静岡、三重、愛媛、山口、熊本、他

テストキッチン:東京

*自社で開発した生産設備に関する特許取得済み