酢飯屋 岡田の「はばのり」徹底紹介! Vol.1~基本のキ~

***  ハバノリの定番的食べ方はこちら  ***

1644297943715.jpg
こんな小さく細かったハバノリが

20220210230534-ee4c1606aa76e0526458644e643c05be1d2643a0.jpg
こんなに立派に幅広く大きくなりました。

IMG_9284.jpg
真核生物
ディアフォレティケス
SARスーパーグループ
ストラメノパイル
不等毛植物門
褐藻綱
カヤモノリ目
カヤモノリ科
セイヨウハバノリ属
ハバノリ

IMG_9285.jpg
日本のほぼ全域の、外洋に面した海岸の潮間帯によく見られる海藻とはいえ、
見てすぐに『ハバノリだ!』とわかる方は少ないのではないでしょうか。
以前はフクロノリ属だったのに!
とか知らないですよね^^; 海藻業界も刻々と種類が細分化されて
ちょっと前の資料を見ても、現在と異なることが多々あります。

IMG_9301.jpg
地域にもよりますが、
秋に盤状体から葉状体が立ち上がり、冬から春にかけて大きく収穫サイズまで育ちます。
長さ15〜25cm、幅1.5〜5cmほどの緑色を帯びた黄褐色から赤褐色の
へら型の海藻になります。
収穫時期は12月~2月ぐらいです。


IMG_9289.jpg
藻体は膜質で笹の葉型の葉状をして、基部から数本が伸びています。

IMG_9290.jpg
春にはほとんどの個体が成熟し、遊走子を放出し盤状体へと体を変え、夏を越します。
そして秋になると、盤状体から葉状体が出てきます。
中性遊走子を放出する無性のサブサイクルもありますが、ややこしいので割愛します。
最終的には外洋に流されて一生を終える一年生の海藻です。

IMG_9293.jpg
波当たりの激しい岩礁に生えていて、潮間帯の岩礁上に冬季群落として繁茂します。

IMG_9294.jpg
冬から春にかけて採集し、2cmくらいに刻んで簀の子に並べ、
天日で乾燥したものが「はば」または「はんば」と呼ばれる食品となります。

IMG_9295.jpg
千葉県、三重県、徳島県を主体にいくつかの地域では、
板ノリのように整形して乾燥したものを炙って食べる文化があります。

IMG_9298.jpg
『幅がきく』、『幅を利かす』という縁起物として、千葉県の一部では特に重宝されています。

IMG_9307.jpg
妻のお父様が千葉県のいすみ市ご出身なので、
このハバノリを食べた時は、何ともいえないにこやかな表情でその味と香りを楽しまれていました。
昔よく食べたのと一緒だと。

IMG_9288.jpg
千葉県東部の特に山武郡あたりでは、お正月のお雑煮に欠かせない食材です。
暮れのうちに作っておいた出汁を沸騰させて醤油で味付けし焼いた切り餅を入れて雑煮を作り、
焼いて揉んで細かく砕いたハバノリをたっぷりかけて食べる文化が残っています。
ハバノリだけでなく鰹節の削り節を混ぜることが多く、
昨今はハバノリが高価であるため青海苔の一種を混ぜることもあります。
その他、ご飯にかけて、少し醤油をかけて食べたり、おにぎりやお餅にで食べる方もいます。

千葉県だけでなく、その他地域でも正月などに縁起物として供されます。
ちなみに釣り人にとっては、ブダイ釣りのエサとして重宝されています。

IMG_9302.jpg

 >>>次回、なぜある地域ではハバノリがそんなに愛されているのか?ハバノリの魅力に迫ります!
酢飯屋 岡田の「はばのり」徹底紹介! Vol.2~偏愛者への道~

 

岡田大介(おかだ だいすけ)
1979年生まれ 寿司作家・寿司職人
18歳で食の世界へ、寿司の道を修行し24歳で寿司職人として独立。
2008年、東京都中央区にて1日1組の完全紹介制の寿司屋「酢飯屋(すめしや)」を開業。
食通達の間で話題となる。
その後浅草橋、2016年より文京区江戸川橋に移転。
フランスの寿司漫画『L’Art du Sushi』のモデルや、
新国立新美術館での、器や食のキュレーションなど、
寿司職人という職業の可能性を日々広げている。
著書に『おすしやさんにいらっしゃい!』(発行:岩崎書店)『季節のおうち寿司』(発行:PHP研究所)