2025年 6月 09日
すじ青のりの土佐巻き
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
口に入れた瞬間にすじ青のりの香りが広がり、噛み進めるごとに藁焼きの香ばしさ、にんにくの風味が重なり合い、あと味まで心地よい一体感に包まれます。
仕上げの調味料は、ポン酢よりも醤油がおすすめ。醤油のコクが、すじ青のりの風味をより引き立ててくれます。
裏巻きに使用する「シーベジタブルのすじ青のり」は、原藻でも粉末でもお好みの方で。見た目や食感まで楽しむのであれば、原藻タイプ”をお使いいただくのがおすすめです。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
材料(2~3人分)
・シーベジタブルのすじ青のり(原藻 / 粉末):適量
・シーベジタブルのすじ青のり(粉末):2g
・酢飯:2合
・カツオの藁焼き:200g程度
・にんにく:適量
・醤油:
HOW TO:
-
酢飯がほどよく冷めたら、粉末のすじ青のりを混ぜ合わせて「青のり酢飯」を作ります。
-
カツオは藁で炙り、巻き芯にしやすいサイズにカットしておきます。
-
ラップの上に青のり酢飯150gを長方形に広げ、中央にカツオを並べたら、カツオを包み込むようにラップで巻き、さらにラップの上から巻きすを使って形を整えます。
-
別のラップに乾燥すじ青のりを適量広げ、その上に3.の巻き寿司をのせてラップで包むようにすじ青のりをまとわせ、再度巻きすでしっかりと形を整えます。
-
6等分にカットし、スライスした生にんにくを添えて完成です。