カート内に商品がありません。
【お知らせ】発送遅延に関するご案内
すじ青のりがリニューアルして新登場
海藻の魅力を、“すじ青のり”から再発見する。
「もっとおいしいすじ青のりプロジェクト」始動
香りも栄養も豊かな“海の野菜”
海藻界の香りの王様『すじ青のり』
すじ青のりトースト
一度食べたらやみつきになる贅沢な味わい
【ご注文前にご確認ください】
現在テレビ放映の影響により、商品の製造および発送に大幅な遅れが生じております。できる限り早くお届けできるよう、製造・出荷体制の強化に努めておりますが、お届けまでに1ヶ月以上かかる場合もございます。また、ただいま「お届け日時のご指定」は承っておりません。ご不便をおかけしますが、あらかじめご了承のうえ、ご注文いただきますようお願い申し上げます。
最上級の香りを厳選し、そのまま贅沢に。
私たちが育てているすじ青のりの中でも、全体の1%に満たない選りすぐりのすじ青のりだけを贅沢に使用。すじ青のりの香りや素材感をそのまま味わっていただくため、本来の姿の「原藻(すじ状)」でお届けします。
口に入れた瞬間ふわりと香る、最上級の香りをお楽しみください。
-----賞味期限:6ヶ月保存方法:直射日光・高温多湿を避けて保存してください。*開封後は、風味や色合いを保つため冷蔵庫または冷凍庫で保管し、お早めにお召し上がりください。*袋詰めの工程上、パッケージの外側に「すじ青のり」が付着してしまう場合がございます。袋の破損ではなく、品質に問題はございませんのでご安心ください。
名称:乾燥すじ青のり(原藻) 原材料名:すじ青のり(国産) 内容量:10g 賞味期限:6ヶ月 保存方法:直射日光・高温多湿を避け、冷暗所で保存してください。開封後は、風味や色合いを保つため冷蔵庫または冷凍庫で保管し、お早めにお召し上がりください。 [栄養成分表示(1袋10gあたり)] 熱量25kcal、たんぱく質2.9g、脂質0.5g、炭水化物4.1g、食塩相当量0.8g *サンプル品分析による推定値 [製造者] 合同会社シーベジタブル 〒784-0032 高知県安芸市穴内乙 688-9 [加工所] 社会福祉法人燦々会 あすなろホーム 〒029-2205 岩手県陸前高田市高田町東和野37-1
・稀に白色の粉末が混在することがありますが、自然由来の成分によるもので品質には問題ありません。
・本製品の青のりは、えび・かにの生息域の海水を用いて栽培しています。
*本商品は通常、常温便:900円(北海道・沖縄は+200円)にてお届けしておりますが、品質保持のため、6月10日〜9月末のご注文分につきましては、すべてクール便に切り替えて発送しております。 *6月10日以前に通常配送(ゆうパケットまたはゆうパック)でご注文いただいた商品についても、必要に応じてクール便でお届けする場合がございます。その際の送料差額は当店が負担いたしますのでご安心ください。 *気象状況により、対応期間を延長させていただく場合がございます。予めご了承ください。 *詳しい配送方法についてはこちらをご確認ください。
すじ青のりの一番の特徴は、乾燥したときの香り。青のりの中で最も香り高いと言われる品種で、海藻の中でもその存在は際立っています。 そんなすじ青のりを清浄な地下海水等で育て、新鮮なうちに乾燥させることで、雑味を抑えた、繊細でさわやかな、すじ青のり本来の香りをお楽しみいただけます。
太陽の光と、海の栄養をたっぷりと吸収して育ったすじ青のりは、まさに自然の恵みがぎゅっと詰め込まれた、贅沢な一品です。 すじ青のりを種から培養し、生産から加工まで一貫して行なっているからこそ届けられる、追求された美味しさ。 さらには、社内のテストキッチン「SEA VEGETABLE Test Kicthen」チームが徹底した品質管理を行い、『乾燥、香り、口溶け、塩味、旨み、焼け感、現場評価』といったあらゆる基準をクリアした、全体のわずか1%にも満たない選りすぐりのすじ青のりをお届けしています。
力強い香りを持つ一方で繊細な一面をも持ち、ほぐさずにそのままお皿に添えると見た目の華やかさを演出してくれる「シーベジタブルのすじ青のり 原藻」。
良く合うのはオイルやバターを使う料理や、クリーミーな食材。 塩と混ぜて天ぷらに付けたり、温かいお蕎麦や汁物に添えても美味しくお召し上がりいただけます。 また、すじ青のりの香りは高温に弱いため、料理に加える際は加熱調理した後がおすすめです。
たとえばパスタやリゾットなら、最後にフライパンの中へ細かくしたすじ青のりを振りかけて混ぜ込む。さらにお皿によそってから、今度はスジ状のままのすじ青のりを乗せて出来上がり。
青のりの中でも特に香り高く、海藻界の”香りの王様”とも言えるすじ青のり。 シーベジタブルのすじ青のりは、香りの良い種苗選定から乾燥工程にこだわった加工方法など、自社で研究を重ねさらに香り高く口どけの良いものに。 多様なシーンで活躍するすじ青のりは、フレンチやイタリアンから日本料理まで、名店と呼ばれるお店の料理人のみなさんにもご使用いただいています。
「東京ベストカフェ50」にも選ばれた、地元で愛され続ける東向島珈琲店の人気メニュー「青のりトースト」の再現レシピ。 トーストが焼きあがってからふりかけることでより風味が際立ち、一度食べたらやみつきになる贅沢な味わいです。 <作り方> 1. 4枚切り食パンの片面にマヨネーズを塗り、トースターで焼く。 2. マヨネーズがじゅわっとしてきたら取り出し、すじ青のりをほぐしながらのせる。 3. 最後に、お塩をひとつまみふりかけたら完成!
語り手:石坂 秀威 | いしざか しゅうい
シドニー出身。オーストラリアの U30 の料理コンテストで優勝後、2018年東京にオープンしてからわずか1年で2つ星を獲得した『INUA』でスーシェフとして料理開発を担当。その後シーベジタブルと出会い、自らも海に潜りリサーチしているうちに、"食べる"という視点で海藻の魅力を引き出してみたいと思い、仲間に加わる。 これまでに社内のテストキッチンで100種類以上の海藻と向き合い、料理業界でも知られていない海藻の食材としての可能性を発信してきた。社内に迎えた海藻×発酵研究の第一人者である内田らと共に、海藻の発酵研究にも日々取り組んでいる。
シーベジタブルの皆と出会ったのは2020年の11月頃。キッチンに乾燥すじ青のりを持ってきてくれたのを覚えていて。 初めて食べたとき、これは新鮮で作り立てだと思った。それまでに食べた乾燥アオノリも決してわるいものではないけど、いつ加工されて、お店の棚にどのくらい置かれたものなのか分からなかった。けど、シーベジタブルのものは生を乾燥させたばかりだと思ったのを、今も覚えている。 それと磯っぽい感じが抑えられていて、爽やかな香りがして。純粋なアオノリの香りがしてくれるなと思った。
生のすじ青のりは、ひと手間加えないと何にもならないっていうのがあって。美味しくなるかどうかは、使う人の知識や技術に依るところがすごく大きい。 だから、シーベジタブルが最高のすじ青のりを上手に乾燥させていると、そこで一気に料理に使いやすいものになる。 絶対に美味しいと思えるのは、リゾット。最後に混ぜ込んで、お皿によそってからもさらに上に乗せるのは、最高に美味しい。バターを使ってフライパンで焼いた魚にも良いと思う。魚が焼きあがったベストなタイミングでフライパンのなかに乾燥すじ青のりを振りかけて、すぐに盛って食べる。これも美味しい。
乾燥したすじ青のりには、その香りを一品に加えたいと思ったときに、本当にひと摘みですぐに解決できる力がある。パックを開けて料理に振りかけたり和えたりするだけで、その美味しさを与えられる。 だからある意味、お好み焼きとかポテトチップスとか、日本ではすじ青のりの一番美味しい使い方をしてきたのだと思う。ただ、この香りに合うものは他にもあるはずだから、いろいろ試してほしいな。
この海藻について
カスタマーレビュー