
海面で栽培した海藻に見られる付着物や表面の形状について
海藻は海の中で育つ藻類です。「海のゆりかご」とも言われ、海の中の小さな生き物の住処になっています。 海藻の海面栽培拠点にも、様々な海の生き物が住み着くことも少なくありません。収穫時に洗浄し異物の除去は行っておりますが、薬品等は使用していないため付着物が見られる場合があります。これらは指で簡単に...
もっと読む海藻は海の中で育つ藻類です。「海のゆりかご」とも言われ、海の中の小さな生き物の住処になっています。 海藻の海面栽培拠点にも、様々な海の生き物が住み着くことも少なくありません。収穫時に洗浄し異物の除去は行っておりますが、薬品等は使用していないため付着物が見られる場合があります。これらは指で簡単に...
もっと読む今週から、全国のSoup Stock Tokyo(スープストックトーキョー)の『今週のメニュー』にて、シーベジタブルのすじ青のりを使用した2つのメニューが期間限定で登場中! <販売期間>2023年4月10日(月)~4月14日(金) / 4月17日(月)~4月21日(金)※4月17日(月)から...
もっと読む三越伊勢丹グループが取り組む、サステイナビリティ活動「think good」。 4月中旬から都内近郊の各店舗にて、食・ファッションなど様々な切り口からサステイナブルについて考える企画が催されています。 来たる4/19(水)からは、シーベジタブルの出店も決定しました! 店頭で私た...
もっと読む2023年春、nomaが再び日本に! 世界の人々を魅了するnomaチームがデンマークから日本に訪れ、約10週間にわたり開催しているPop-upレストラン『noma Kyoto(ノーマ京都)』。 ご縁をいただき、私たちの海藻をメニューの中で使用していただきました。
もっと読む3月20日で五周年を迎えた無印良品イオンモール堺北花田店。 あわせて開催された周年市に、シーベジタブルも参加させていただきました。 「おいしいってなんだ。」 そう問い続け、日々生産者や調理する人の顔が見える食材を揃え、地域の皆さんに愛され続けるお店です。 広々とした店内は、地域の方々で賑...
もっと読む今春はイベント出店や期間限定コラボレーションが盛りだくさん!都内のみならず、全国各地でシーベジタブルの海藻を楽しめます。 ■SPICE CIRCLE / 01.SAKU3/12(日) 16:00〜 (※満員御礼) 長野県佐久に居るMaruCafeを舞台にした、生産者と料理人の出会いのものが...
もっと読む日本が誇る歴史ある食文化でありながら、これまで出合うことのなかった「海藻」と「発酵」。新ブランド “Re-seaweed” では、まず初めにこの二つをかけ合わせた食体験をお届けしていきます。
もっと読む「若ひじき 青唐」発売を記念して、海藻料理を日々開発し世界に向けて発信するSEA VEGETABLE Test Kitchenから生まれた新ブランド「Re-seaweed」より、今だけ「青のり柚子胡椒」をプレゼント!
もっと読むこの冬、「カカオ」の可能性を追求するチョコレートの祭典“サロン・デュ・ショコラ”に、シーベジタブルが初出店します。 世界の多くの国と同様、日本においても幼い頃から慣れ親しまれているチョコレート。そもそも「チョコレートはカカオで出来ている」ということは、昔に比べると一般的に知られてきたかもしれ...
もっと読む用途やご予算に合わせた、シーベジタブルのオリジナルギフト。日頃お世話になっている大切な方へ、感謝の気持ちを込めた贈りものはいかがですか?ご年配の方やお子さんがいるご家庭、健康に気を遣う方にもおすすめな、おうちごはんがもっと楽しくなる海からの贈りものです。
もっと読むシーベジタブルのパートナーシェフである、酢飯屋 岡田大介(おかだ だいすけ)さんをお招きし、料理人・料理研究家の方に向けた「海藻料理交流会」を開催しました。 「すし職人・すし作家」という肩書きを持ちつつ、「海藻料理研究家」として、私たちが生産する海藻の輝かせ方を日々模索し続けてくれている岡田...
もっと読むシーベジタブルのパートナーシェフである酢飯屋 岡田大介さん主催、料理家の方たちとともに、海藻の新たな可能性を見出す「海藻料理交流会」。 シーベジタブルの海藻について知識を深めたり、お料理を通して交流することを目的とし、定期的に開催をしています。 今回も、岡田さんはじめ、参加者の皆さんから素...
もっと読む